Warning: The magic method InvisibleReCaptcha\MchLib\Plugin\MchBasePublicPlugin::__wakeup() must have public visibility in /home/c7616363/public_html/kamemichi-brog.com/wp-content/plugins/invisible-recaptcha/includes/plugin/MchBasePublicPlugin.php on line 37
かめみち (かめみちのSQL教室 の投稿者)

かめみち

【関数】

【HAVINGについて】

今回は HAVINGについて解説します。HAVINGは GROUP BYで集計した後に条件をかけるための関数です。一方で WHEREは集計前にデータを絞るときに使います。データ(cities )id都道府県市名人口1都道府県A市a30000...
【関数】

【ORDER BYについて】

MySQLのORDER BYは、取り出したデータを並び替えるために使います!基本的には昇順か降順の2通りなので簡単につかこなせると思います。【使い方】SELECT 列名 FROM テーブル名 ORDER BY 列名 [ASK|DESC];A...
Uncategorized

【LIMITについて】

MySQL における LIMIT について紹介します!一度簡単については触れているので実際の使い方について説明します。LIMIT は「表示する件数を制限する」ための関数です。大量のデータがあるとき、上位の数件だけ取得したいときに便利です。元...
【関数】

【WHEREとは】

SQLにおけるWHEREは、データを「条件で絞り込む」ために使います。例えば「男性だけを表示したい」「30歳以上の人を表示したい」といったときに活躍します。軽く触れているので使い方を重点的に解説していきます!【データ(data)】番号名前性...
【関数】

【GROUP BYとは】

例えば、あるデータから「男性は何人?女性は何人?」と調べるときに便利なのが、GROUP BYです。【使い方】こんなデータがあるとします。(date)番号名前性別1佐藤男性2鈴木女性3田中男性このデータから性別ごとに何人いるかを調べたいときG...
【関数】

【COUNTとは?】

今日はCOUNTについて書いていきますCOUNTは簡単にいうと件数を数えてくれる関数です!データを扱うSQLで数を数えるのは重要なことなのでぜひ使いこなしたいですね【基本の使い方】SELECTの後に書いて、そのあとに数える対象を決めます!例...
【SQLコードについて】

【コードについて④】

続いてWHEREの中身条件になるので種類が色々ありますここに用いるのが多いのが『=』関連ですが、これらを演算子といいます今回の演算子は!=ですね!これは=の逆です、「〜ではないもの」という条件になります今回はPurposeカラムがHashp...
【SQLコードについて】

【コードについて③】

前回で青色の文字までできました!続いて各項目中身についてですが、青色がわかれば簡単なのでサクサク進みます✨今更ですが、SQLのコードは左から右に、上から下に読んでいきます今回の青文字SELECT〜LIMITもこの順番だからこそ動きます。もし...
【SQLコードについて】

【コードについて②】

WHERE : 直訳するとどこ??疑問文に使われる単語ですねその意味通りどこを抽出するか?いわゆる条件の部分になりますWHERE次第で条件を決めて絞り込んで欲しいデータにするわけですね!なくてもデータは取り出せますが元データのまま出てくるこ...
【SQLコードについて】

【コードについて①】

さて、前回の続きから行っていきます!こうしてみると文字の色が違いますね!わかりやすく色分けを自動でしてくれてます水色のところが重要です!=「何するかの指示」です例えば1番上の『SELECT』SELECTを直訳すると選択、より分けること,とい...